安倍晋三首相は、10月15日の臨時閣議で来年10月からの消費税増税を実施することを「改めて確認した」という。日本経済の6割を占めている国民の消費経済が落ち込むことは必至です。
安倍首相自身もその事をわかっているから、「消費減対策」として、自動車・住宅購入者に対する減税措置とか、カードで買い物した人に2%のポイント還元をするとか、プレミア付き商品券を売り出すとか、「万全」をつくすといっているらしい。
しかし、どんな策をとっても低所得者を中心にした庶民負担は大幅に増えることに違いはない。
一番の「消費減対策」は消費税増税をしないこと。その事を庶民の声を大きく広げて、安倍首相にわからせよう。
安倍首相は、すでに二度にわたって増税を「延期」してきた。 三度目の正直とでも言いたいのかも知れないが、「二度あることは三度ある」との立場で、消費税増税やむをえないと思っている人も含めて、「増税するな!」の声を上げよう。
本日の毎日新聞の1面に載った記事が
あまりにも酷い書き方をしているので、ひとこと言いたい。
軽減税率の財源に「益税」を充てる、という記事だ。
まずは、記事そのものを見ていただきたい。
安倍内閣が来年10月から計画している消費税率10%への増税とあわせて、
公明党が強く要求した「二段階税率」(食料品などの一部を8%にする)の導入によって
本来全品10%に増税した時と比較して1兆円ほど税収が不足するらしい。
現在、売り上げ1,000万円以下の小規模事業者は、消費税納税の義務を負わない免税事業者になっているが
この免税業者(全国で約500万事業所といわれている)の「手元に残っている消費税」を絞り出す作戦
だというのである。(政府の計算では、3,500億円とも言われている。)
しかし、小規模事業者は、赤字経営でも消費税を負担しなければならず、ほとんどが身銭を切って負担しなければならない。それを、「益税」という表現で、あたかも小規模事業者に非があるかのように議論しているところに、
政府の意図が見え見えです。
それを今度は、インボイス制度を導入して、消費税納税事業者にならなければ親企業との取引から排除されてしまうという、強制が始まる。
一方で、輸出大企業は、輸出戻し税という仕組みによって、本来負担すべき消費税を支払わないばかりか、外国での売り上げ分はゼロ税率なので、仕入れ等で支払った税金分を差し引くと、逆に税務署から「還付」される。
実際には、支払った税金が返ってくるのではないから、「還付」ではなく「補助金」という意味合いが強い。
トヨタ自動車だけで3,633億円還付されている。 上位10の企業の合計では、1兆102億円にもなっている。
財務省の予算から見ると、還付金総額は、6兆円にもなるといいます。
この仕組みを変えるだけでも、財務省のサイフへの消費税の「収入」は格段に増える。
なにせ、8%税率で消費税総額19兆円といわれているが、そのうち6兆円は、還付金だというから実に30%も占めている。
以下のページを参照してください。
http://editor.fem.jp/blog/?p=2912
やっぱり、消費税は、大企業優遇、資産家優遇税制であり、庶民と小規模事業者をことごとく苦しめるものです。
消費税増税ノー!の声を広げましょう。
台風21号が9月4日昼過ぎに東大阪をはじめ大阪、近畿にたいへんな被害を与えました。
瓦が飛び、トタンや波板のベランダの屋根などは、あちこちで飛ばされ、住宅のモルタル壁が剥がれ落ちるなど個人の住宅の被害は多数にのぼりました。
被害に遭われた皆さんに心からお見舞い申し上げます。
公園の樹木や街路樹があちこちで根こそぎ倒壊したり、飛んできた障害物などが電柱に当たって電柱が倒れる被害もありました。
東大阪市内でも各地で停電が翌日まで続くなどの被害もありました。
いつ、どこで大規模な自然災害が発生するかわかりません。日頃の対策も大切です。
同時に自治体などのソフト、ハード両面での対策が必要です。
新しいニュースを作成しましたので、アップします。